意福駅(読み)おふくのえき

日本歴史地名大系 「意福駅」の解説

意福駅
おふくのえき

古代山陽道の厚狭あつさ(跡地は現厚狭郡山陽町)と山陰道の終着駅石見国伊甘いかむ駅家(跡地は現島根県浜田市)を結ぶ陰陽連絡路に沿って設置された駅家の一つである。

「延喜式」(兵部省)に「長門国駅馬」として、「阿津・鹿野・意福・由宇三隅・参美・垣田阿武・宅佐・小川各三疋」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む