陰陽連絡路
いんようれんらくろ
山陰道と山陽道を結ぶ古代の官道であるが、正称は不明。「延喜式」(兵部省)に長門国内の駅名一〇駅のみを記す。
山陰道は石見国の国府に近い伊甘駅(跡地は現島根県浜田市)が最終駅で、山陽道も瀬戸内海沿いに本州最西端の臨門駅(現下関市長府)で終わる。そのため、伊甘駅以西および長門国阿武・大津・美祢の三郡には大路・中路がなく、小路が通っていたが、「延喜式」はその駅として、阿津・鹿野・意福・由宇(「和名抄」高山寺本は田宇とする)・三隅・参美・垣田(「和名抄」高山寺本は埴田とする)・阿武・宅佐・小川をあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 