愚連隊防止条例(読み)ぐれんたいぼうしじょうれい

百科事典マイペディア 「愚連隊防止条例」の意味・わかりやすい解説

愚連隊防止条例【ぐれんたいぼうしじょうれい】

正称は〈公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例〉。1962年東京都で施行。ダフヤ,ショバヤ,景品買,婦女等に対する卑わい・粗暴行為(愚連隊行為等),押売,不当な客引を禁止し,都民生活の平穏の保持を目的とする。違反者を処罰。これにならって他の多くの府県でも同様の条例が制定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む