愚連隊防止条例(読み)ぐれんたいぼうしじょうれい

百科事典マイペディア 「愚連隊防止条例」の意味・わかりやすい解説

愚連隊防止条例【ぐれんたいぼうしじょうれい】

正称は〈公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例〉。1962年東京都で施行。ダフヤ,ショバヤ,景品買,婦女等に対する卑わい・粗暴行為(愚連隊行為等),押売,不当な客引を禁止し,都民生活の平穏の保持を目的とする。違反者を処罰。これにならって他の多くの府県でも同様の条例が制定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む