愛場村(読み)あいばむら

日本歴史地名大系 「愛場村」の解説

愛場村
あいばむら

[現在地名]入善町舟見ふなみ

黒部川右岸の段丘上に位置し、舟見野ふなみの一六ヵ村の一つで、北はなか村、東は舟見野村、南は舟見村の通称小森水こもりみず、西は西中村今江いまえ村などと同じように明暦(一六五五―五八)頃の新開地と思われる。初めは舟見野新村と称したが、舟見野村などとの混同を避けるため、舟見村と殿との村の間場(あいば)から村名になったという(元禄一五年「新川郡邑名来歴」下新川郡史稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む