愛宕山横穴群(読み)あたごやまよこあなぐん

日本歴史地名大系 「愛宕山横穴群」の解説

愛宕山横穴群
あたごやまよこあなぐん

[現在地名]哲西町矢田

広島県比婆ひば東城とうじよう町から続く高原面の突角が、北西向きに神代こうじろ川の谷に下る尾根の東面に作られている。岡山県内では横穴はきわめてまれであり、哲西町内のほかでは上房じようぼう北房ほくぼう町に存在する程度にとどまっている。当横穴群は、掘りやすい第三紀中新統層中の礫岩層を掘込んで作られており、同様の地層の現れている北西に位置する尾根にも数基の横穴群が残されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石積み 神代

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む