愛宕郷(読み)おたぎごう

日本歴史地名大系 「愛宕郷」の解説

愛宕郷
おたぎごう

和名抄」高山寺本は「於太支」、刊本は「於多木」と訓ず。愛宕郡の郡家の所在地であろう。平安京遷都以前は左京部分にも及んでいたと思われる。すなわち、平安京の造営によって消失したとされる折田郷(六角堂縁起)はオルタ郷またはオタ郷で、愛宕郷であった可能性がある。郷の西限は平安京東京極であり、郷域が京域に収公されたことが考えられる。

平安京の成立後は都市近郊となり、葬地となった。愛宕墓・後愛宕墓の存在がそれを示している。本郷が葬地であったことは諸書に散見する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む