愛染国俊

デジタル大辞泉プラス 「愛染国俊」の解説

愛染国俊

鎌倉時代につくられた日本刀。二字国俊の作による短刀。「享保名物帳」に所載豊臣秀吉が所持し、後に徳川家康、森美作守忠政らの手を経て、前田家に伝来。国の重要文化財に指定。号は、愛染(あいぜん)明王の彫り物が茎の表に刻まれていることに由来

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む