愛染国俊

デジタル大辞泉プラス 「愛染国俊」の解説

愛染国俊

鎌倉時代につくられた日本刀。二字国俊の作による短刀。「享保名物帳」に所載豊臣秀吉が所持し、後に徳川家康、森美作守忠政らの手を経て、前田家に伝来。国の重要文化財に指定。号は、愛染(あいぜん)明王の彫り物が茎の表に刻まれていることに由来

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む