愛牛村(読み)あいにうしむら

日本歴史地名大系 「愛牛村」の解説

愛牛村
あいにうしむら

[現在地名]十勝郡浦幌町字愛牛あいうし

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した十勝郡の村。十勝郡生剛おへこわし村の西にある。十勝川と下頃辺したころべ川に挟まれ、十勝川が旧大津おおつ川を分派する地点より北、すなわち旧十勝川本流の北側がほぼ村域にあたる。明治三一年時には生剛村との境は判然としないとされ(状況報文)河川の頻繁な氾濫によって流路が変わり、境界を一定にできなかったのであろう。西は中川なかがわ豊頃とよころ村・旅来たぷこらい(現豊頃町)、南は十勝郡鼈奴べつちやろ村に接していたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む