浦幌(読み)うらほろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦幌」の意味・わかりやすい解説

浦幌(町)
うらほろ

北海道東部、十勝(とかち)総合振興局管内の東部にある町。太平洋に臨む。1954年(昭和29)町制施行。町名はアイヌ語「ウライホロ」(大きな網代(あじろ))に基づく。標高200~400メートルの白糠(しらぬか)丘陵大部分を占め、平地は少なく、十勝川、浦幌川河谷に限られる。JR根室(ねむろ)本線、国道38号、274号、336号が通じる。1883年(明治16)ごろから開拓が始まって、1896年より入植者が増加。インゲンマメアズキテンサイジャガイモなどの畑作酪農、丘陵地帯の林業沿岸サケ定置網漁業が基幹産業となっている。釧路(くしろ)炭田の西部に位置し、浦幌炭鉱が一般炭を産出していたが1954年閉山。面積729.85平方キロメートル、人口4387(2020)。

[古川史郎]

『『浦幌町史』(1971・浦幌町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浦幌」の意味・わかりやすい解説

浦幌[町] (うらほろ)

北海道南東部,十勝支庁十勝郡の町。人口5460(2010)。根室本線が通じ,町域の大部分は白糠丘陵とそれに伴う台地からなり,町域の7割を森林が占める。十勝川河口部の沖積地と浦幌川などの河谷は畑地草地として利用されている。かつては馬産地として知られたが,1960年代には酪農を中心とする農業地帯になり,乳牛飼養のほかテンサイ,バレイショが生産される。南東部は太平洋に面し,海食崖が続いて砂浜はあまり発達していない。沖合はサケ,コンブなどの好漁場で,厚内漁港の整備が進み,ホタテガイ養殖,サケの孵化(ふか)事業も行われている。第3セクターの浦幌乳業があり,地場の農林水産加工業が活発である。十勝太(とかちぶと)には海上保安庁のロラン航路標識事務所がある。石刃鏃や浦幌式土器が出土した新吉野台細石器遺跡は道史跡。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浦幌」の意味・わかりやすい解説

浦幌[町]【うらほろ】

北海道十勝郡の町。大部分が白糠(しらぬか)丘陵とそれに伴う台地からなる。根室本線,道東自動車道が通じる。浦幌川沿いの低地では酪農をまじえた農業が行われ,豆類,ビート,ジャガイモを産する。東日本大震災で,町内において被害が発生。729.85km2。5460人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android