愛谷江(読み)あいやえ

日本歴史地名大系 「愛谷江」の解説

愛谷江
あいやえ

好間町愛谷の夏井よしままちあいやのなつい川右岸から取水し、好間町川中子よしままちかわなごたいら平北白土たいらきたしらど平山崎たいらやまざき平菅波たいらすぎなみを経て平下高久たいらしもたかく滑津なめづ川に通じ、支流平沼たいらぬまうちに及ぶ灌漑用水。延宝年間(一六七三―八一)小川おがわ江を開発した沢村勘兵衛同志で、磐城平藩士水守(三森)治右衛門の開発によるという。平菅波の大国魂おおくにたま神社に蔵される国魂石室記によると、延宝七年春、田の灌漑用水造成のために国魂山の山裾を掘進んでいると、深さ二尺余に岩があり、その下には石室があったと記され、この工事が愛谷江開削であることは確実である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む