慈悲の友童貞会(読み)じひのともどうていかい(その他表記)Filles de la charité (Puellae caritatis); Ancillae Pauperum Infirmorum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慈悲の友童貞会」の意味・わかりやすい解説

慈悲の友童貞会
じひのともどうていかい
Filles de la charité (Puellae caritatis); Ancillae Pauperum Infirmorum

救貧,看護を主要任務として 1633年にマリヤック院長としてビンセンシウス・ア・パウロ (→ウィンケンチウス) により創立された女子修道会。愛徳童貞会 (あるいは聖ビンセンシオの愛徳童貞会) ともいう。 55年パリ司教,68年教皇の認可を受ける。 65年からラザリスト会総会長の監督下におかれ,近代的慈善事業の形を確立した。 1933年日本に渡来各地で福祉活動を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む