山川 日本史小辞典 改訂新版 「慈照寺銀閣」の解説
慈照寺 銀閣
じしょうじぎんかく
将軍足利義政が東山に設けた山荘東山殿の観音殿。銀閣は金閣に対する俗称。1489年(延徳元)建立。2層からなり,長方形平面をもち,正面8.2m,奥行7.0m。初層の心空殿は住宅風,上層の潮音閣は方3間の禅宗様の仏堂風の意匠をとる。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...