デジタル大辞泉
「金閣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐かく【金閣】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 黄金で飾ったたかどの。また、美しく豪華な楼閣。
- [初出の実例]「瓊筵振二雅藻一。金閣啓二良遊一」(出典:懐風藻(751)七夕〈藤原房前〉)
- [その他の文献]〔宋史‐曹修古伝〕
- [ 2 ] 「きんかくじ(金閣寺)[ 一 ]」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金閣
きんかく
室町前期,足利義満が京都北山に営んだ山荘の遺構で,三層の楼閣建築
1397年,義満は莫大な費用を投じて豪華な別荘を建て,彼の死後禅宗寺院鹿苑 (ろくおん) 寺となった。金閣はその一部で舎利殿 (しやりでん) として建てられ,初層・中層は寝殿造,上層は禅宗様の様式による三層の楼閣である。中層・上層の外壁に金箔をおいたところから金閣の通称で呼ばれる。1950年放火により焼失したが,その後復原再建された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金閣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金閣の言及
【鹿苑寺】より
…京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。北山と号し,通称〈金閣寺〉で有名。現寺地辺には公家の西園寺家の山荘があったが,これを足利義満が譲り受けて,1397年(応永4)から北山殿(きたやまどの)の造営に着手し,翌年義満はここに移った。…
※「金閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 