慰安婦の少女像

共同通信ニュース用語解説 「慰安婦の少女像」の解説

慰安婦の少女像

韓国の民間団体などが、日本は多くの朝鮮人女性を旧日本軍の「性奴隷」にした過去の国家犯罪を認めないとして、抗議意思表示のため設置した像。2011年12月にソウルの日本大使館前の歩道に設置したのが初めて。高さ約1・2メートルで、被害女性を象徴する少女がいすに座り、大使館側を向いている。日本政府は公館安寧威厳を損なうとして撤去要求。昨年末の慰安婦問題に関する日韓合意の際、韓国側は「適切に解決できるよう努力する」と表明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む