慰霊堪(読み)いれいとう

事典 日本の地域遺産 「慰霊堪」の解説

慰霊堪

(熊本県菊池市泗水町吉富175)
菊池遺産指定の地域遺産。
少年飛行兵ら38名の霊を慰めるべく、1951(昭和26)年慰霊塔を建立。1987(昭和62)年、現在の自然石に建て替えられる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む