慶雲寺経塚遺跡(読み)きうじきようづかいせき

日本歴史地名大系 「慶雲寺経塚遺跡」の解説

慶雲寺経塚遺跡
きうじきようづかいせき

[現在地名]大洲市五郎 慶雲寺

大洲平野の北端部ひじ川の西岸、慶雲寺境内にあった経塚遺跡。いま伽藍は焼亡してないが、山畑となり藤の尾ふじのお権現祠が残る。この経塚出土遺物は経筒・刀子・土師器で鎌倉時代のものとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 菩提 ひじ フジ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む