デジタル大辞泉
「憂ふ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うれ・ううれふ【憂・愁・患】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒うれえる(憂)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行上二段活用 〙 心を痛める。思いなやむ。心配する。
- [初出の実例]「日夜無レ間く憂礼比念ほし熱かひ御坐す」(出典:日本三代実録‐貞観八年(866)九月二二日)
- 「愁ひつつ岡にのぼれば花いばら」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)夏)
憂ふの語誌
上代にかな書きの用例がなく、古い訓点資料はほとんど「うれへ」である。また、挙例の「三代実録」は、この語を四段活用とも見る際の例証とされるが、古写本にはないので江戸時代の版本の誤りかとされている。下二段活用が古い形で、その「うれへ」が音変化で「うれひ」となり、結果的に上二段活用となったとも見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 