デジタル大辞泉 「憂える」の意味・読み・例文・類語 うれ・える〔うれへる〕【憂える/愁える/▽患える】 [動ア下一][文]うれ・ふ[ハ下二]1 よくないことになるのではないかと心配する。心を痛める。また、嘆き悲しむ。「日本の将来を―・える」2 心の苦しみを人に訴える。自分の嘆きを人に告げる。「春秋の暮らしがたさなども、誰にかは―・へ給はむと」〈源・蓬生〉3 病に苦しむ。患う。「この人、昔は身の病を―・へき」〈今昔・七・二五〉[類語]悲しむ・託かこつ・嘆たんずる・悲嘆する・愁嘆する・痛嘆する・嗟嘆さたんする・嘆息する・長嘆する・案じる・恐れる・心配・嘆く・気にする・気にかける・気を揉もむ・気に病む・胸を痛める・危惧きぐする・危懼きくする・懸念する・気づかう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「憂える」の意味・読み・例文・類語 うれ・えるうれへる【憂・愁・患】 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 [ 文語形 ]うれ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙① 不満や苦しみ、悲しみなどを人に嘆き告げる。事情を訴えて願う。愁訴する。嘆願する。[初出の実例]「片恋は苦しきものとみごもりの神にうれへて知らせてしがな」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)四)「宿直所(とのゐどころ)ゆづり給ひてんやと中将にうれへ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)② 心をいためる。心をなやます。(イ) 困った状態であることを悲しみ嘆く。つらく思う。[初出の実例]「他心を安慰して、憂(ウレヘ)怖(おそ)るることを離るるが故に」(出典:大乗阿毗達磨雑集論平安初期点(800頃)一二)(ロ) よくない事態になりはしないかと心配する。気づかう。[初出の実例]「悦を以て民を使ひたまはば、水火に憚(よ)らず、国の難(わさはひ)を恤(ウレヘ)む」(出典:日本書紀(720)敏達一二年一〇月(前田本訓))「今の学者は政府を咎めずして衆論の非を憂ふべきなり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)③ 病気にかかる。わずらう。[初出の実例]「或は眼を痛み〈略〉或は肩膊を痛むことを患(ウレヘ)む」(出典:不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例