普及版 字通 「懋」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ボウ
[字訓] つとめる・さかん・うるわしい

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は楙(ぼう)。〔説文十下に「むるなり」という。金文の〔卯(ぼうき)〕に「余(われ)、懋(つと)めて先公の官を(あ)ぐ」とあり、また人名に伯懋父(はくぼうほ)の名がみえ、古くから用いられている字である。楙に茂盛の意がある。

[訓義]
1. つとめる。
2. さかん、すぐれる。
3. うるわしい。
4. 貿と通じ、かえる、うつす。

[古辞書の訓]
名義抄〕懋 モシ・ワカス・ヨミス・ツトム・コハシ・ヨロコブ 〔字鏡集〕懋 ヨロコブ・ヨミス・サカリ・モシ・コハシ・ツトム

[熟語]
懋易懋戒・懋学懋規懋勲懋功懋成懋績懋遷懋著懋典懋懋・懋力
[下接語]
勤懋・長懋・徳懋・明懋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む