すべて 

普及版 字通 「懋」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ボウ
[字訓] つとめる・さかん・うるわしい

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は楙(ぼう)。〔説文十下に「むるなり」という。金文の〔卯(ぼうき)〕に「余(われ)、懋(つと)めて先公の官を(あ)ぐ」とあり、また人名に伯懋父(はくぼうほ)の名がみえ、古くから用いられている字である。楙に茂盛の意がある。

[訓義]
1. つとめる。
2. さかん、すぐれる。
3. うるわしい。
4. 貿と通じ、かえる、うつす。

[古辞書の訓]
名義抄〕懋 モシ・ワカス・ヨミス・ツトム・コハシ・ヨロコブ 〔字鏡集〕懋 ヨロコブ・ヨミス・サカリ・モシ・コハシ・ツトム

[熟語]
懋易懋戒・懋学懋規懋勲懋功懋成懋績懋遷懋著懋典懋懋・懋力
[下接語]
勤懋・長懋・徳懋・明懋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android