普及版 字通 「懍」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] リン
[字訓] おそれる・つつしむ・くるしむ

[字形] 形声
声符は稟(りん)。〔書、五子之歌〕に「懍乎として朽索の六馬を馭するが(ごと)し」、〔書、泰誓中〕「百姓懍懍として、厥(そ)の角をさるるがし」など、粛然として戒懼するさまをいう。

[訓義]
1. おそれる、つつしむ。
2. あやうい、くるしむ。
3. 凜(りん)と通じ、きびしい、あやうい、寒い。

[古辞書の訓]
名義抄〕懍 ウレフ・トモシ・ネサメ 〔字鏡集〕懍 ウレフ・アヤフシ・トモシ・アヤフミオソル・ウヤマフ

[語系]
懍・limは同声。懍烈・慄烈など双声の連語が多く、形況の語として用いる。語彙は凜字条参照。

[熟語]
懍乎・懍然懍憂懍慄・懍懍・懍
[下接語]
危懍・懼懍・惨懍・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む