懲ろす(読み)ころす

精選版 日本国語大辞典 「懲ろす」の意味・読み・例文・類語

ころ・す【懲】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. こらす(懲)〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「今よりのち、かくのごとくあやしきこといはむ者をば、ころさしむべきものなり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
  3. こらす(懲)
    1. [初出の実例]「足懲 足がこるるのみぞ。江家にはこらす、菅家にはころすと云点ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)三)

懲ろすの語誌

( 1 )自動詞上二段活用「懲る」の他動詞形。「殺す」と同系の語とする説もあるが、アクセントが異なる(懲ろす 平平上、殺す 上上平)ので、別語と考えるべきか。
( 2 )漢文訓読に特有の語で、和文には見られない。「打聞集‐釈迦如来験事」の「今ころしむべきなりとて、獄に坐られぬ」などに見える「ころしむ」は、「懲す」の使役形。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む