戊辰の役戦死者の墳墓地(読み)ぼしんのえきせんししやのふんぼち

日本歴史地名大系 「戊辰の役戦死者の墳墓地」の解説

戊辰の役戦死者の墳墓地
ぼしんのえきせんししやのふんぼち

[現在地名]檜山郡江差町字本町

明治元年(一八六八)から翌二年にかけて、渡島半島を舞台にして起きた旧幕府軍と明治新政府軍との戦い(戊辰の役・箱館戦争)で戦死した新政府軍側の墳墓。明治二年五月、新政府軍が法華寺ほつけじ町の字角抵取山すもうとりやまに建立した新政府軍九二人の慰霊のための招魂しようこん社の隣接地に設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 法華寺 招魂

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む