戎講(読み)えびすこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戎講」の意味・わかりやすい解説

戎講
えびすこう

夷講,恵美 (比) 須講とも書く。中世末期に興り,江戸時代発展流行した都市商人の年中行事で,福神「えびす」 (→七福神 ) を毎年正月と 10月の 20日に祭って宴を開き,のち大売出しをも行うにいたった。誓文払いという地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む