出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
「福の神」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…注目されることは,悪神は追放されて祟りを消滅してしまうと,善神になってまつられている点である。江戸時代における福神の機能をもつ神々の本体が,災厄をもたらす厄神であったという伝承は,意外に多い。これは,荒魂→和魂,御霊→和霊のプロセスと軌を一にすることを示している。…
…福徳,福分をもたらす神への信仰。福神の代表的なものに七福神があるが,このほかにも稲荷神社,天満大自在天神などがあり,寺院の境内の小祠や神社の境内末社としてまつられているものが多い。また,屋敷の隅にまつられる屋敷神やかまどの付近にまつられる荒神なども,家の繁栄との関係が説かれているので,広義の福神のなかに含めることができよう。…
※「福神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...