改訂新版 世界大百科事典 「夷講」の意味・わかりやすい解説
夷講 (えびすこう)
えびす神をまつる年中行事。1月20日,10月20日の2回を祝う場合や,1月10日,12月8日といった日取りの地方もある。えびすは七福神の中心となる神として福徳を授けてくれるものとされ,各家庭では左膳に魚を添え,お金を升に入れて供えたりする。2回祝う所では,春に稼ぎに出かけ,秋には戻ってくるので,春は朝祝い,秋は夜祝いをするなどとも伝えている。また,12月8日を百姓えびす,10月20日を商人えびすという土地もある。関西では,今宮・西宮の十日戎(とおかえびす)と称して,1月10日ににぎやかな祭礼があり,10月20日を誓文払(せいもんばらい)と呼び,商家の売出しが行われたりする。近世の上方商人の間では,仲間を招いて祝宴を開き,商売繁盛を願うなど,同業者の講としての性格が強かった。しかし,関東地方では,田植後の苗を供えたり,刈上祭の場合にも稲を供えたりする田の神の性格も兼ねており,春秋2回のえびす講には,田の神の去来との関連も考えられる。
執筆者:紙谷 威廣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報