ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…お伽衆や咄者の系譜を引くものと思われ,現在でもその家筋には優れた昔語りの話者がみられる。関西地方では10月20日の夷講を誓文(せいもん)払いといって,1年間に商売上でついたうその罪滅ぼしに商店では大売出しや得意先の接待を行う。また12月8日を噓つき払い,噓はらし,八日待,無実講といって,こんにゃくや豆腐を食べ1年間のうそを払う風習も西日本に多く見られる。…
…えびす神をまつる年中行事。1月20日,10月20日の2回を祝う場合や,1月10日,12月8日といった日取りの地方もある。えびすは七福神の中心となる神として福徳を授けてくれるものとされ,各家庭では左膳に魚を添え,お金を升に入れて供えたりする。2回祝う所では,春に稼ぎに出かけ,秋には戻ってくるので,春は朝祝い,秋は夜祝いをするなどとも伝えている。また,12月8日を百姓えびす,10月20日を商人えびすという土地もある。…
※「誓文払い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新