日本歴史地名大系 「成岩村」の解説
成岩村
ならわむら
- 愛知県:半田市
- 成岩村
[現在地名]半田市中 町・協和 町・広小路 町・更生 町・港本 町・大和 町・南末広 町・郷中 町・港 町・白山 町・神明 町・中島 町・畑合 町・昭和 町・北二 ッ坂 町・土井山 町・蝮 ヶ池 町・葭谷 町・福地 町・北滑草 町・松堀 町・砂谷 町・馬捨 町・板山 町・大湯 町・椎 ノ木 町・君 ヶ橋 町・神田 町・四方木 町・吉田 町・池田 町・神代 町・新野 町・高峯 町・黒石 町・田代 町・横山 町・金山 町・鵜 ノ池 町・十三塚 町・桃山 町・行人 町・三 ッ池 町・桐 ヶ丘 ・宮本 町・彦洲 町・稲荷 町・鴉根 町・新浜 町・前潟 町・川崎 町・新宮 町・山代 町・南二 ッ坂 町・仲田 町・成岩本 町・栄 町・寺 町・春日 町・天神 町・冨士 ヶ丘 ・花園 町・青山 町・有楽 町・東郷 町・成岩東 町・旭 町・九号地
東は海に面し、北は
後期の
<資料は省略されています>
とし、「尾陽雑記」に城跡の図がある。水野氏に攻められて後、城には信元の臣梶川五左衛門が居城した。
慶長一三年(一六〇八)の備前検の検地帳が一部を欠くが一四冊残っている(西成岩文書)。「寛文覚書」によると概高二千六〇六石余、田一四三町一反余・畑七七町九反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報