成東城跡(読み)なるとうじようあと

日本歴史地名大系 「成東城跡」の解説

成東城跡
なるとうじようあと

[現在地名]成東町成東

入道にゆうどう山の一帯に築かれた中世の城跡。応永二二年(一四一五)に印東四郎入道が築城したという。享禄三年(一五三〇)千葉勝胤が修築し、その五子胤定が城主となり、成東氏を称した。胤定の嫡子勝定(将胤)は佐倉城代であったが、天正一八年(一五九〇)小田原城の攻防戦で討死したとされる(千葉大系図・渡辺家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む