成淵村(読み)なるふちむら

日本歴史地名大系 「成淵村」の解説

成淵村
なるふちむら

[現在地名]北波多村大字成渕なるふち

小郷こご(田中川)上流の盆地の村。北に白木しらき山、西にまえの山があり、東に水の本みずのもと山がある。成淵の地名の由来は、村の氏神大山祇おおやまづみ神社の下、通称白木淵しらきふちのよどみに落ちる水の音からおきたと伝える。慶長絵図に「平野ノ内 成瀬」とある。藩政期は成淵・鳴淵と記す。

横牛よこうし地神宮じじんぐうの石祠がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む