須古(読み)すこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須古」の意味・わかりやすい解説

須古
すこ

佐賀県杵島(きしま)郡白石町(しろいしちょう)西部の地区。旧須古村。中世末の須古城(高城)跡などで知られている。有明(ありあけ)海湾奥部に臨む白石平野の西部に位置し、古代の条里制遺構が残り、西方には万葉歌垣(うたがき)山とされる杵島山がある。中世史料に「須古庄(しょう)」、近世絵図に「須古郷(ごう)」「須古村」。近世は須古鍋島(なべしま)氏の所領。出水(でみず)法要の「水堂さん」で知られる安福寺(あんぷくじ)もある。郷土料理の「須古寿司(ずし)」が伝わる。

[川崎 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android