ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
大山祇神社
おおやまずみじんじゃ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…愛媛県北部,今治市の北方約15kmにあり,大山祇(おおやまづみ)神社の鎮座する島として有名。越智(おち)郡大三島町と上浦町からなり,面積約65km2で芸予諸島中第1位,瀬戸内海でも4番目の島である。…
※「大山祇神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大山祇神社の関連キーワード |大山祇神社(おおやまずみじんじゃ) |大三島(旧町名) |西会津(町) |愛媛県今治市 |三嶋大社 |河野教通 |藤原佐理 |北条氏 |足利 |宮浦 |野沢 |尊信 |胴丸
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新