成田太郎(読み)なりた たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成田太郎」の解説

成田太郎 なりた-たろう

1829-1883 幕末-明治時代の武士
文政12年2月15日生まれ。備前岡山藩士。文久2年国事周旋方となる。元治(げんじ)元年禁門の変,慶応元年第1次幕長戦争に際し,藩主池田茂政(もちまさ)の意をうけて幕府・長州間の調停につくした。明治2年参政,権(ごんの)大参事。明治16年3月20日死去。55歳。名は元美(もとよし)。字(あざな)は美卿。号は秋佩(しゅうはい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む