成福寺跡(読み)じようふくじあと

日本歴史地名大系 「成福寺跡」の解説

成福寺跡
じようふくじあと

寺地は不明であるが、根城跡周辺と推定される。伝承によれば根城南部氏七代信光の時甲州かんノ郷(現山梨県南巨摩郡)に西沢山神郷寺として草創され、のち八戸根城に移り海浮山仏浜寺と改称、さらに田名部たなぶ(現下北郡・むつ市)攻略の霊験の功により海金山成福寺と改めたという(「八戸家伝記」南部家文書)。寛永四年(一六二七)根城南部氏の遠野とおの(現岩手県遠野市)転封とともに移転し、金円山常福寺と再度改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む