成福寺跡(読み)じようふくじあと

日本歴史地名大系 「成福寺跡」の解説

成福寺跡
じようふくじあと

寺地は不明であるが、根城跡周辺と推定される。伝承によれば根城南部氏七代信光の時甲州かんノ郷(現山梨県南巨摩郡)に西沢山神郷寺として草創され、のち八戸根城に移り海浮山仏浜寺と改称、さらに田名部たなぶ(現下北郡・むつ市)攻略の霊験の功により海金山成福寺と改めたという(「八戸家伝記」南部家文書)。寛永四年(一六二七)根城南部氏の遠野とおの(現岩手県遠野市)転封とともに移転し、金円山常福寺と再度改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む