成竹村
なるたけむら
[現在地名]那珂川町成竹
南面里村の南、那珂川上流左岸にある。村名の由来は滝があったことから鳴滝と付けられ、のちに誤って成竹と書いたことによるという。近世初期には成竹・市瀬・不入道・埋金の四ヵ村は南畑村に含まれ、四ヶ畑とも称した(続風土記)。小早川時代の指出前之帳では南畑村の田三九町七反余(分米四八五石余)・畠三町五反余(分大豆二四石余)。慶長石高帳に成竹村とあり、慶長七年(一六〇二)の検地高は二〇三石余。元禄五年(一六九二)には高二〇九石余、家数三四・社二、人数一八五(田圃志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 