南畑村
みなみはたむら
[現在地名]宝塚市切畑・泉ガ丘・清荒神三―五丁目・中山台一―二丁目・花屋敷荘園一―四丁目・花屋敷つつじガ丘・花屋敷松ガ丘・雲雀丘一―四丁目・雲雀丘山手一―二丁目・平井一丁目・同四丁目・平井山荘・山本台一―三丁目・山本東一丁目・長尾台一―二丁目・中山荘園・ふじガ丘・売布きよしガ丘・売布四丁目・売布ガ丘・中山桜台一―七丁目・売布山手町・山手台西一―二丁目・山手台東一―二丁目
中山寺村の北西に位置し古宝山の東側盆地に集落がある。北畑村とともに古くは切畑村と称した。応安元年(一三六八)四月八日の多田院(現川西市)の金堂供養棟別銭注文(多田神社文書)に「切畑村」四六家とあり、一家当り一〇文余の棟別銭が課せられている。永和元年(一三七五)には同院内法花堂・常行堂・地蔵堂の造営のため、三一家に一家当り一〇文弱の棟別銭が課せられた(七月二五日「諸堂造営料棟別銭郷村注文」同文書)。
川辺郡に属し、慶長国絵図では北畑村と合せて畑村とみえ、元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では「北南切畑村」と記載。正保郷帳では村切され南畑となるが、切畑村名は南北切畑村の総称としてその後も用いられ、当村は南切畑村とも称した。
南畑村
みなみはたむら
[現在地名]日出町南畑、山香町南畑、宇佐郡安心院町南畑、別府市南畑
辻間村・小浦村の西、十文字原高原の北部と鹿鳴越山塊の西部が接触する一帯の高原と、周防灘に注ぐ駅館川の支流津房川と別府湾に注ぐ八坂川・三川の上流の山間地帯を村域とする。中世には山香郷に属し、永正四年(一五〇七)の志手泰久田畠坪付并米定銭夫銭等注文案(志手文書)や永正年間の山香郷一揆拘分土貢納所銭注文案(志手トラエ文書)にみえる山香郷東西一揆衆の給分が当地にあった。すなわち西方分の小田村・大路ヶ平(大内ヶ平)などは現安心院町、西方分の目苅、東方分の薄尾などは日出町南畑、東方分の上河内などは山香町南畑に比定される。
南畑村
みなみはたむら
[現在地名]雫石町南畑
東に女助山(六〇九・五メートル)、西に男助山(七五八・四メートル)がそびえ、三方を山に囲まれ、南畑川が北流して南川に合流する。東の安庭村から沢内街道がほぼ中央を通り、南端山伏峠を越えて川舟村(現和賀郡沢内村)に入る。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高二九〇石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高一七七石余で、七ヵ年平均の免は二ツ七厘。南畑新田があり、蔵入高一六石余、七ヵ年平均の免は四分二厘三毛。元禄十郡郷帳では阿(安)庭村に入るとある。宝暦一一年(一七六一)の雫石通高改書上帳(高橋文書)では高二六九石余で、蔵分一九一石余のうち南畑御山守の御免地高三七石余、給人二名。
南畑村
みなみばたむら
[現在地名]鈴鹿市西庄内町
原村の北西に位置する山間の村。北東に北畑村、その西に上野村がある。近世、北畑村・上野村とともに畑三郷といい、文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には「畑三郷」八二七・二七石とある。江戸時代はおおむね亀山藩領であるが、元和元年(一六一五)から寛永一三年(一六三六)までの二〇年間は、津藩領であった。慶安郷帳(明大刑博蔵)に、高四三一・〇八石、うち三六五石余田方、六六石余畑方とある。「亀山御領分雑記」によれば延宝四年(一六七六)の家数六三(うち本役三八・無役二五)、人数三六三、馬二一、牛三二、享保一五年(一七三〇)の家数一一六、人数五五四、馬一八、牛三六とあり、家数・人数の増加は著しく、この間には新田開発も盛んで、延享年間(一七四四―四八)には村高六九七・六四四石であったが、天保郷帳では、七八八・四四八石となっている。
南畑村
みなみはたむら
[現在地名]三郷町大字南畑
信貴山寺参道に沿う村。村域東部は信貴山寺の門前町を形成している。南畑の地名は、天文九年(一五四〇)の信貴山文書に「北畑」とあるものの対語と考えられる。
文禄四年(一五九五)の南畑村検地帳(南畑区有文書)によれば、当時の村高は一六一・二三六石。同帳に「先帳高 百廿弐石八斗」とあるところから、これ以前に検地が行われたこともわかる。慶長六年(一六〇一)竜田藩(片桐且元)領、明暦元年(一六五五)幕府領、天和元年(一六八一)下総古河藩(堀田正俊、のち松平信之)領、元禄元年(一六八八)興留藩(松平信通)領、同六年に幕府領、同一五年に武蔵川越藩(柳沢吉保)領、宝永元年(一七〇四)一一月再び幕府領。
南畑村
みなみはたむら
[現在地名]大多喜町川畑
平沢村の北東、押沼村の南、西畑川右岸に位置する。弥喜用村の枝郷。寛永一〇年(一六三三)の西之畠村々高割帳(君塚家文書)に南畠村とみえ、高六石余。元禄郷帳などでは弥喜用村枝郷の頭注付きで同高。明和六年(一七六九)の西畑二四ヵ村田畑名寄帳(野口家文書)では田五反余・畑一町一反余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高七石余、家数七。
南畑村
みなみばたむら
[現在地名]和歌山市南畑
名草郡に属し、和田川の上流、山東盆地の南端にある。北は大河内村で、那賀郡野上(現海草郡野上町)に向かう街道に沿う。古代末期から中世にかけて山東庄に含まれた。慶長検地高目録によると高四三三石余、小物成三斗四升七合。
南畑村
みなみばたむら
[現在地名]美里町南畑
野中村の南の山中に位置し、西は飯盛峠を越えて坂本村(現野上町)に通じる。古くは北西の安井村の出村とされ(続風土記)、天保郷帳も「古者安井村之内」と注記して四四石余を記す。
南畑村
みなみはたむら
[現在地名]久米南町南畑
神目中村の南東に位置する台地上の村。慶安二年(一六四九)同村から分村したという(作陽誌)。正保郷帳・天保郷帳では同村の内。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳では上神目南村とあり、脇に南畑とも記され、高二〇六石余。「作陽誌」に南畑村とみえ、家数四三、男一四八・女一一三。
南畑村
みなみはたむら
[現在地名]三木市口吉川町南畑
志殿村の南、美嚢川中流の吉川谷中央部付近に位置する。慶長国絵図にみえる「福田村」は当村のこととされる。領主の変遷は大柿村と同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 