モチノキ(英語表記)Ilex integra Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「モチノキ」の意味・わかりやすい解説

モチノキ
Ilex integra Thunb.

赤い実のなるモチノキ科常緑小高木。樹皮から良質の鳥黐(とりもち)をとり,また樹形を整えて庭に植える。高さ15m,径50cmに達し,密に分枝する。幹の樹皮は灰白色で褐色を帯びる。葉は互生し,長楕円形で長さ4~8cm,革質で表面は深緑色を呈する。雌雄異株で,4月前年枝の葉腋(ようえき)に淡黄緑色の小さい花を束生し,各花は4枚の平開する花弁をもつ。おしべは4本。晩秋径1cmほどの球形の核果が赤く熟し,小鳥が好んで食べる。白い果肉の中心に4~8個の核があり,中の種子は果肉を除かないと発芽しない。宮城・山形県以南琉球列島までと朝鮮南部および中国舟山列島の暖帯に分布し,山間の適潤肥沃地に生える。春・夏に樹皮をはぎとって水につけて腐らせ,それを臼で搗(つ)いてゴム状の黐をとる。モチノキ属Ilex(英名holly)のほとんどの種にこの成分があるが,モチノキのものを本黐(ほんもち)といい,タラヨウ,イヌツゲ青黐(あおもち)から区別する。和歌山,三重,奈良3県が主産地である。小鳥や虫を捕るもちや,包帯液,絆創膏の添加物などに使われた。材は淡緑白色で堅く緻密均質で光沢があるので,ろくろ細工,櫛(くし),印材とする。剪定,栽培が容易なのでよく庭園のかなめの木として用いられるが,すす病にかかりやすい欠点があり,近年はすす病に強いクロガネモチI.rotunda Thunb.(中国名,鉄冬青)の方が喜ばれる。関東,北陸から台湾,中国,インドシナまでの沿海地に多い。

 モチノキ属は約440種が世界の暖帯を中心に分布し,ホリーをはじめ庭園にも植えられるものが多い。日本には常緑,落葉合わせて約20種があるが,ヒメモチI.leucoclada Makinoは本州日本海側と北海道南西部の多雪地に生育する低木である。タラヨウI.latifolia Thunb.(中国名,波羅樹)は東海以西の日本と中国の暖帯に分布する高木である。その大きくて厚い葉の裏を釘先などで傷つけるとその部分がすぐ黒くなるので,インドで葉に経文を書いたというヤシ科の貝多羅樹(ばいたらじゆ)になぞらえて多羅葉と呼ばれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モチノキ」の意味・わかりやすい解説

モチノキ
もちのき / 黐木
bird-lime holly
[学] Ilex integra Thunb.

モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑高木。高さ10メートルに達する。幹は灰褐色。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~8センチメートル、質は厚く、全縁である。4月、葉腋(ようえき)に黄緑色花を束生する。果実は核果で、赤く熟す。沿海の山地に生え、東北地方南部の本州から沖縄、および朝鮮半島に分布する。樹皮からとりもちをとるので、この名がある。庭木としてもっとも普通に栽培され、材は狂いが少ないため、そろばん玉、数珠(じゅず)、玩具(がんぐ)、版木などに用いる。近縁種シイモチ(椎黐)I. buergeri Miq.は葉に鋸歯(きょし)がある点でモチノキと区別され、山口県、愛媛県、九州、中国南部に分布する。ツゲモチ(柘植黐)I. goshiensis Hayataもモチノキに似るが、葉と果実が小さい別種で、本州(紀伊半島)から沖縄に生え、台湾にも分布する。

 モチノキ属は世界に約600種分布し、庭木として植えられるものが多い。ブラジルからアルゼンチンに分布するマテチャは、葉にカフェインを含むため飲用とされる。

[門田裕一 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モチノキ」の意味・わかりやすい解説

モチノキ

モチノキ科の常緑高木。本州〜沖縄の山野にはえる。葉は厚く革質で,倒卵状楕円形。雌雄異株。4月,葉腋に黄緑色4弁の花を開く。雄花は2〜15個ずつ,雌花は1〜4個ずつつく。果実は球形で径約1cm,10〜11月,赤熟。材を細工物,印判とし,樹を庭木とする。樹皮からとりもちをとる。近縁のクロガネモチは関東地方〜沖縄の山地にはえ,葉は楕円形,5〜6月,淡紫色で4〜5弁の花を開く。果実は球形で小さく,集まってつき,秋に赤熟。枝や葉が黒みがかっているのでこの名がある。モチノキ同様庭木などとする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モチノキ」の意味・わかりやすい解説

モチノキ(黐の木)
モチノキ
Ilex integra

モチノキ科の常緑小高木。アジア東部の暖温帯に広く分布し,日本では本州,四国,九州から南西諸島の海岸およびそれに近い山野に生えるが,庭園にもよく植えられる。幹は高さ3~8mとなり,枝は丸くて無毛,褐色を帯びる。葉は革質で長さ5~8cmの長楕円形,全縁で先は鈍頭,上面は濃い緑色であるが下面は黄緑色をしている。雌雄異株で,4月頃に黄緑色の小さな4弁花をつける。雄花は多数葉腋に束生し,雌花は1~2個ずつ生じる。果実は球形の核果で秋に赤熟する。樹皮から鳥もちをつくったことからこの和名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android