我が家楽の釜盥(読み)わがいえらくのかまだらい

精選版 日本国語大辞典 「我が家楽の釜盥」の意味・読み・例文・類語

わが【我が】 家(いえ)(らく)の=釜盥(かまだらい)[=金盥(かなだらい)

  1. ( 「かなだらい」は「かまだらい」と音の類似から言うようになったもの ) 釜をたらい代用にするような不自由な生活でも、わが家ほど楽しいところはない。
    1. [初出の実例]「請けられて我が家楽のかなだらひ」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延三(1750))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

ことわざを知る辞典 「我が家楽の釜盥」の解説

我が家楽の釜盥

釜をたらいの代用にするような不自由な生活でも、わが家ほど楽しいところはない。

[解説] 音の類似から「釜盥」は「かなだらい」ともいいます。

英語〕Home is home though it's never so homely.(ぼろ家であろうと、わが家はわが家)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む