戦時復仇(読み)センジフッキュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「戦時復仇」の意味・読み・例文・類語

せんじ‐ふっきゅう‥フクキウ【戦時復仇】

  1. 〘 名詞 〙 交戦国の一方が戦時法規に違反する行為をした場合に、他の交戦国が将来の違反を阻止する目的をもって同一程度の違反行為をすること。これは合法とされるが、拡大解釈されてエスカレートする結果となることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戦時復仇の言及

【復仇】より

…国際法上の違法行為に対する自力救済として,相手国の違法行為によって被る苦痛または損害とほぼ同程度の苦痛または損害を相手国に対して強制手段を用いて加えることをいう。平時復仇と戦時復仇とに大別される。復仇行為は自力救済行為であって,公の救済制度が確立している国内社会では原則として禁止されているが,そのような制度が存在しない国際社会においては,本来的には国際違法行為を構成する行為であっても,復仇が国家によって個別的に相手国の違法行為に対する自力救済として行われる場合には,その違法性が阻却されるのである。…

※「戦時復仇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む