戦艦大和(読み)せんかんやまと

共同通信ニュース用語解説 「戦艦大和」の解説

戦艦大和

広島県呉市で建造された世界最大級の戦艦で、全長263メートル、基準排水量6万5千トン。射程40キロを超える口径46センチの主砲を搭載し、波の抵抗を減らす球状艦首「バルバスバウ」などを備えた。沖縄の海岸砲台の代わりになる「海上特攻」の命令を受け、巡洋艦などと出撃したが、1945年4月7日、米軍機の波状攻撃沈没。乗組員約3千人が死亡したとされる。鹿児島県枕崎市から南西約200キロの海域に沈んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の戦艦大和の言及

【艦砲】より

…日清・日露の海戦で初めてこの艦砲の威力が実証され,イギリスは12インチ砲を主砲とする新鋭戦艦ドレッドノートを建造し大艦巨砲時代の幕を開いた。ロンドン軍縮会議で艦砲は口径14インチ以下と定められたが,期限切れ後に日本は世界最大の46cm砲を装備した戦艦大和,武蔵を建造した。この砲の最大射距離は46kmで弾丸1発の重量は1.5tであった。…

※「戦艦大和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android