戯節(読み)おどけぶし

精選版 日本国語大辞典 「戯節」の意味・読み・例文・類語

おどけ‐ぶし【戯節】

  1. 〘 名詞 〙 天保年間(一八三〇‐四四)に流行した小唄一つ。七七七五の四句から成り、主として酒席で歌われた。
    1. [初出の実例]「酒に浮るるおどけぶし。親父四角で息子は丸い銀の銀のきせるでよくとほる」(出典:清元・江戸桜衆袖土産(土佐絵)(1830))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む