戸田のタカアシガニ(読み)とだのたかあしがに

事典 日本の地域ブランド・名産品 「戸田のタカアシガニ」の解説

戸田のタカアシガニ[水産]
とだのたかあしがに

東海地方静岡県地域ブランド
沼津市で水揚げされている。250m位の海底に最も多くみられ、世界最大のカニといわれる。大正時代初期頃から沼津市戸田ではタカアシガニが大量に水揚げされていたが、当時は市場で買い手がつかず、捨てられていた。1960(昭和35)年、戸田で調理法が工夫されてから特産品となった。9月から5月には底引き網で、12月から2月には底引き網とカニ籠で漁獲されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む