底引き網(読み)そこびきあみ

精選版 日本国語大辞典 「底引き網」の意味・読み・例文・類語

そこ‐びきあみ【底引網・底曳網】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そこひきあみ」とも ) 引網類に属する漁具一種。浮引網、中層引網に対するもの。一つの細長い袋状の網につづく一対袖網から出ている一対の引網によって引かれて漁獲する漁具のうち、網の下縁部が水底に接した状態で引かれるようにしたもの。
    1. [初出の実例]「トロール漁業は、二百噸乃至五百噸の汽船に底索網を索引せしめ、海底の魚類を漁獲する漁業にして」(出典:東京大正博覧会出品之精華(1914)〈古林亀治郎〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android