9月(読み)くがつ(その他表記)September 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「9月」の意味・わかりやすい解説

9月
くがつ
September 英語
September ドイツ語
septembre フランス語

1年12か月の第9番目の月。陰暦の8月にあたるため節は仲秋であるが、まだ残暑の厳しい日が多く、雨や台風も多い気象の変化の激しい月である。立春より数えて210日がこの月の1、2日に、220日が11、12日にあたり、この両日が大風の多い大厄日として、古来農家で恐れられてきたことからも、この月の気象の変動の大きいことが知られる。陰暦9月は長月(ながつき)ともいうが、これは夜がようやく長くなるがゆえの語「夜長月」の略だという。ほかに、菊の花の盛りというので菊月の名が、紅葉の季というので紅葉月(もみじづき)、木染月などの名もある。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む