戸馳村(読み)とばせむら

日本歴史地名大系 「戸馳村」の解説

戸馳村
とばせむら

[現在地名]三角町戸馳

戸馳島にあり、北はモタレノ瀬戸を隔てて波多はた村、南西蔵々ぞうぞう瀬戸を隔てて維和いわ(現天草郡大矢野町)である。村の中央に迫出さこで、東に下出しもで、西に新開しんがい、南に瀬の沖せのおき北西坊主田ぼうずだなどの字地がみえる(郡村誌)。応永一一年(一四〇四)一〇月一〇日の肥後郡浦庄地検帳(阿蘇家文書)に「戸馳」とみえ、郡浦こおのうら庄に属した。近世は郡浦手永に属し、「国誌」に「当村ハ地続ニアラス離島ナリ、田井ノ浦村内潟村古里村等小村アリ」とある。正保郷帳では二〇九石六斗余で「日損所」とあり、畠方は一九九石七斗余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む