房六村(読み)ぼうろくむら

日本歴史地名大系 「房六村」の解説

房六村
ぼうろくむら

[現在地名]檮原町広野ひろの

弘野ひろの村の東に四万川しまがわ川を隔てて位置する。「坊六」とも書く。天正一六年(一五八八)の津野檮原村地検帳に「是ヨリ房六」として地積四町二反余、ヤシキ八筆を記し、房六・安包・弘野などの名が混在していたことがわかる。房六は津野氏直轄地と同氏家老津野藤蔵人ら九人の給地からなり、一反余の「紙漉地 催給」があった。

江戸時代は檮原村の枝郷で、元禄郷帳によると本田高は二三石余。寛保郷帳によれば戸数一九、人口七五、馬二〇、牛二、猟銃五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮野々 三島 タケ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む