所存の外(読み)ショゾンノホカ

デジタル大辞泉 「所存の外」の意味・読み・例文・類語

しょぞん‐の‐ほか【所存の外】

考えていたこととは違っていること。意外であること。また、残念であること。
「御見参に入らず―に候」〈申楽談儀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「所存の外」の意味・読み・例文・類語

しょぞん【所存】 の 外(ほか)

  1. 考えていたこととは違っていること。意外であること。予想外。転じて、非常に残念であること。遺憾であること。
    1. [初出の実例]「率爾の見参こそ、しょぞんのほかなれ。さりながら、喜び入りて存じ候」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
    2. 「足利殿へ降参申すべきよしを承り候程に、所存(ショゾン)の外(ホカ)に存じ候間」(出典御伽草子三人法師(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む