扇切り(読み)オウギキリ

デジタル大辞泉 「扇切り」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐きり〔あふぎ‐〕【扇切り】

扇を、腰に差した刀の柄頭つかがしらに立てておき、その刀をすばやく抜いて、扇が地上に落ちないうちに切る技。また、投げつけられた扇を指で払い落とす技。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「扇切り」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐きりあふぎ‥【扇切】

  1. 〘 名詞 〙 投げ扇の競技。刀の柄頭に扇を立てて、すばやく刀を抜いて扇が落ちないうちにその扇を切ること。また、投げつけられた扇を指で打ち落とす技。
    1. [初出の実例]「太郎信勝公、十一歳の時、〈略〉扇切(アフギキリ)いたせ、と太郎殿、御意の時、友野又一郎腰に指たる扇をぬく」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四〇下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む