デジタル大辞泉
「御意」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょ‐い【御意】
- 〘 名詞 〙
- ① 相手を敬ってその考えや気持をいう語。お考え。おぼしめし。みこころ。
- [初出の実例]「左大臣殿院方に伺候の間、御意(ギョイ)の通ずること、世に隠れなし」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「ホイ、又御意を揖った」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)四)
- ② 主君や貴人などの仰せ。おさしず。ご命令。おことば。
- [初出の実例]「此二つの間、何れも叶ふまじきとの御意にて候はば」(出典:太平記(14C後)五)
- 「有がたき殿の御意(ギョヰ)を申聞せ」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)四)
- ③ ( 「御意のとおり」の意から ) 目上の人の意見や質問などにたいして、同意を示したり肯定したりするのに用いる。転じて、感動詞的にも用いる。ごもっとも。そのとおり。
- [初出の実例]「『証拠はあるか』『御意(ギョイ)でござります』」(出典:咄本・無事志有意(1798)年の市)
御意の補助注記
会話で多く用いられているが、「得二御意一」「被レ懸二御意一」などのかたちで往来物にも多く見え、①や②の意味での書簡用語でもあった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 