扇崎村(読み)おうぎざきむら

日本歴史地名大系 「扇崎村」の解説

扇崎村
おうぎざきむら

[現在地名]岱明町扇崎

北境を友田ともだ川が西流し、北西部で行末ゆくすえ川に合し西境を南流する。東はしも村、南はなべ村・下沖洲しもおきのす村と接する。寛永期(一六二四―四四)と推定される肥後領高人畜家数船数調(永青文庫蔵)に村名がみえ、船一一(うち五は四枚帆より六枚帆の間、二は漁舟、四はうえ舟)を有し、水夫六〇がいる。近世は坂下手永に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む