扇崎村(読み)おうぎざきむら

日本歴史地名大系 「扇崎村」の解説

扇崎村
おうぎざきむら

[現在地名]岱明町扇崎

北境を友田ともだ川が西流し、北西部で行末ゆくすえ川に合し西境を南流する。東はしも村、南はなべ村・下沖洲しもおきのす村と接する。寛永期(一六二四―四四)と推定される肥後領高人畜家数船数調(永青文庫蔵)に村名がみえ、船一一(うち五は四枚帆より六枚帆の間、二は漁舟、四はうえ舟)を有し、水夫六〇がいる。近世は坂下手永に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む