デジタル大辞泉
「御堂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐どう‥ダウ【御堂】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① 仏像を安置した堂を尊んでいう語。のちに寺院をいう。
- [初出の実例]「さては夜になりぬ。みだうにてよろづ申、なきあかして」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 浄土真宗で御影堂をいったが、後には、この宗の主要な寺院の称となった。
- [初出の実例]「近年人々御堂にて請申事に被申候」(出典:実悟記(1580))
- ③ キリスト教、特に、カトリックで、教会堂のこと。聖堂。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 大阪市中央区本町にある本願寺津村別院のこと。表御堂。北御堂。
- [ 二 ] 「ほうじょうじ(法成寺)」の異称。また、法成寺の阿彌陀堂のこと。
- [初出の実例]「殿の御前も昼ぞ御堂へはおはします」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若水)
- [ 三 ] ( [ 二 ]を建てたところから ) 藤原道長の尊称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御堂の言及
【法成寺】より
…[藤原道長]が造営した摂関家全盛期を象徴する大寺。〈御堂(みどう)〉と呼ばれ,道長の〈御堂関白〉という異称も生まれた。1019年(寛仁3)から造営開始。…
※「御堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 